漢字点心
わけあって中江兆民の『三酔人経綸問答』を読み始めたら、いきなり、こんなむずかしい漢字にぶつかった。「釂す」と書いて、「のみほす」と読ませている。漢和辞典には、たしかに、音読みは「シャク」、訓読みは「のみほす」だとある。中国の古典にはときどき出てくる漢字らしい。さすがは明治のインテリ、由緒正しい漢字の使い方をするものだ。
ところで、「爵」は、もともとは「さかずき」を表す漢字。地位の証として君主から与えられる「さかずき」だったところから、「伯爵」「爵位」のように使われることになったという。お酒を意味する「酉」をそれに組み合わせたのが「釂」。つまり、「さかずき」がほぼ横滑りをして「のみほす」という意味になっているわけだが、この「さかずき」には、飲み干さないという選択肢はなかったのだろうか。
よほどの酒好きなのか。飲み干さなければ「爵位」はもらえなかったのか。いろいろ想像してみるのも、たのしい。
漢字点心をもっと見る >
言語学の関連記事をもっと見る >
2017年7月18日
釂

ところで、「爵」は、もともとは「さかずき」を表す漢字。地位の証として君主から与えられる「さかずき」だったところから、「伯爵」「爵位」のように使われることになったという。お酒を意味する「酉」をそれに組み合わせたのが「釂」。つまり、「さかずき」がほぼ横滑りをして「のみほす」という意味になっているわけだが、この「さかずき」には、飲み干さないという選択肢はなかったのだろうか。
よほどの酒好きなのか。飲み干さなければ「爵位」はもらえなかったのか。いろいろ想像してみるのも、たのしい。
2017年7月14日 新聞掲載(第3198号)

円満字 二郎 氏の関連記事
漢字点心のその他の記事
学問・人文 > 言語学の関連記事