編集室から
編集室からをもっと見る >
日本文学の関連記事をもっと見る >
2017年2月17日
登場人物のその後の人生
小説を読み終えてページを閉じたあとに、ふとあの登場人物のその後の人生はどうなるのだろうかと考えたことは誰でも一度はあるだろう。作品そのものはもちろん、登場人物が魅力あればあるほどそのような思いが湧いてくる。それもまた小説を読む楽しみのひとつではある。
芳川氏の「漱石三部作」は、まさにその発想をさらに小説としてかたちにしたものだ。そこで読者としてはまたも悩ましくなるのである。漱石作品のそれからを描いたこの小説に出てくる彼らのそれからは一体どうなるのだろうか、と。などとイン
タビュー後の雑談で芳川氏に話したところ、氏はニヤリと笑って作者の頭のなかにある吾輩たちのそれからを少しだけ話してくれた。それが作品としてかたちになるかどうかは分からないとは言われたのだけど、いつか読めることを期待しつつ、自分なりの「それから」を夢想することとしよう。(O)
芳川氏の「漱石三部作」は、まさにその発想をさらに小説としてかたちにしたものだ。そこで読者としてはまたも悩ましくなるのである。漱石作品のそれからを描いたこの小説に出てくる彼らのそれからは一体どうなるのだろうか、と。などとイン
タビュー後の雑談で芳川氏に話したところ、氏はニヤリと笑って作者の頭のなかにある吾輩たちのそれからを少しだけ話してくれた。それが作品としてかたちになるかどうかは分からないとは言われたのだけど、いつか読めることを期待しつつ、自分なりの「それから」を夢想することとしよう。(O)
2017年2月17日 新聞掲載(第3177号)

編集室からのその他の記事
文学 > 日本文学の関連記事