フォト&アート
フォト&アートをもっと見る >
デザインの関連記事をもっと見る >
更新日:2017年10月24日
/ 新聞掲載日:2017年10月20日(第3211号)
文様えほん 谷山彩子作
古くは縄文時代の土器や土偶から、現代までの文様の変遷。
植物や生物、太陽や星や海や山などの自然などから、文様は生み出され、着物や建物、家紋など、今でも日常的に使われている。世界の文様はどんなふうに使われているのか、中には、世界を旅して、各地で定着した文様も。
デザイン性が高い文様は見ているだけで楽しく、真向き兎や、月に霞、下がり葡萄など、名前に由来が残っているのも面白い。
古今東西、三〇〇種の文様が紹介された絵本です。
(二〇六×二一四mm・四八頁・一四〇〇円・あすなろ書房)
植物や生物、太陽や星や海や山などの自然などから、文様は生み出され、着物や建物、家紋など、今でも日常的に使われている。世界の文様はどんなふうに使われているのか、中には、世界を旅して、各地で定着した文様も。
デザイン性が高い文様は見ているだけで楽しく、真向き兎や、月に霞、下がり葡萄など、名前に由来が残っているのも面白い。
古今東西、三〇〇種の文様が紹介された絵本です。
(二〇六×二一四mm・四八頁・一四〇〇円・あすなろ書房)
この記事の中でご紹介した本

フォト&アートのその他の記事
芸術・娯楽 > 美術 > デザインの関連記事