1969年の文芸評論家デビュー直後から、様々な論者(哲学者・作家・批評家・研究者・音楽家)と対話をおこなってきた柄谷行人氏。その50年にわたる対話の記録。
著者単行本未収録の「対話」55本を収録。総原稿は100万字(原稿用紙2500枚)を超える。著者30代~70代までの思考の軌跡を一望に見渡すことができ、〈夏目漱石論〉にはじまり、『マルクスその可能性の中心』『隠喩としての建築』『日本近代文学の起源』『批評とポスト・モダン』『探究』を経て、『トランスクリティーク』『世界史の構造』『哲学への起源』『帝国の構造』『憲法の無意識』へとつづく、巨大なる"知の山脈"を形作った思想家・批評家の、その格闘する姿が、本書で明らかになる。
◆著者プロフィール◆
柄谷行人(からたに・こうじん)
思想家。東京大学大学院修士課程修了。1969年、『〈意識〉と〈自然〉――漱石試論』で群像新人文学賞(評論部門)を受賞してデビュー。著書に『定本 柄谷行人集』(全5巻)、『哲学の起源』『世界史の構造』『世界共和国へ』『遊動論』『帝国の構造』『柄谷行人文学論集』『憲法の無意識』など。1941年生。
本体7,800円+税 A5判上製函入 940頁
ISBN:978-4-924671-45-4