今週号の目次
3318号 カテゴリ
3318号 カテゴリ
- 記事
- 文学
- 外国文学
- 英文学
- アメリカ文学
- フランス文学
- 中国文学
- ラテンアメリカ文学
- 韓国文学
- ロシア文学
- ニュージーランド文学
- 中近東
- ポーランド文学
- フィンランド文学
- アイルランド文学
- ビルマ文学
- キューバ
- イタリア文学
- スペイン文学
- ドイツ文学
- 本
- 文学
- 芸術・娯楽
- 学問・人文
- 文化・サブカル
- 歴史・地理
- 医学・健康
- 科学・技術
- 宗教
- ビジネス・経済
- 建築
- 教育・子ども
- スポーツ
- 人生・生活
- 社会・政治
- 自然科学
- 趣味
- コミック
- 人物
- あ・い・う・え・お
- か・き・く・け・こ
- さ・し・す・せ・そ
- た・ち・つ・て・と
- な・に・ぬ・ね・の
- は・ひ・ふ・へ・ほ
- ま・み・む・め・も
- や・ゆ・よ
- ら・り・る・れ・ろ
- わ
- 特集
- 読書人紙面掲載 特集
- もうひとつの〝東大闘争〟
- 読書人アーカイブス
- 入門!ガクモン 人気大学教授の熱烈特別講義
- 原発事故から8年:飯舘村でいまなにが起こっているのか
- 書評
- 読書人紙面掲載 書評
- ここを伝えたい!本の編集者より
- 【書評キャンパス】大学生がススメる本
- わが社のロングセラー
- 書評アイドル 渡辺小春が読む芥川賞
- 本が好き!月間ランキング
- ネットギャリーレビュー
- 図書館員のおすすめ本(日本図書館協会)
- 連載
- 日常の向こう側ぼくの内側
- 八重山暮らし
- 現代短歌むしめがね
- ”Letter to my son"
- 漢字点心
- パガニョーをたずねて
- 読写 一枚の写真から
- ジャン・ドゥーシェ氏に聞く「映画/映画作家/映画批評」
- American Picture Book Review
- 創刊65周年『明星』連載文芸作品をよむ
- パリ、五月革命の残光 ―大学改革と抵抗運動―
- 手塚治虫―深夜の独り言
- Forget-me-not
- ともかくスケッチ
- 日本の〝穴場〟探訪
- なぜ名前にホシがあるのか?
- 誰も見ていないから
- 中平卓馬をめぐる 50年目の日記
- 文系学部解体-大学の未来
- コラム
- 田原総一朗の取材ノート
- WEB限定
- 戯史 平成紀
- 文芸
- 論潮
- 映画時評
- 本の国へようこそ
- いい本を読みましょう
- 著者から読者へ
- 編者から読者へ
- 監修者から読者へ
- 出版メモ
- 新刊
- 近刊セレクト
- 文庫日和
- スポットライト
- ニューエイジ登場
- フォト&アート
- PictureBook&Guide Book
- 同人誌
- 寄稿
- あの人に会いたい
- 回顧総評
- シリーズ 図書館探訪
- 文芸同人誌評
- THE LAST GIRL イスラム国に囚われ、闘い続ける女性の物語
- ニュース
- 受賞
- 催しもの
- トピック
- ベストセラー告知
- 読者プレゼント
- 追悼
- 図書館
- ネットギャリー
- 募集
- 読書人イベント
- 本の日
- スタッフブログ
- スタッフブログ
- 編集室から

読書人紙面掲載 書評
荒ぶる戦神・美髯公関羽の記憶近世ユーラシア世界の武神国教化の「かたち」を探る
関羽と霊異伝説 清朝期のユーラシア世界と帝国版図
著 者:太田 出
出版社:名古屋大学出版会
文学 > 外国文学 > 中国文学
2019年12月7日

読書人紙面掲載 書評
色とりどりの輝きを放つケベック詩北米大陸の風土や気候が詩人の精神世界と照応しあう
ケベック詩選集 北アメリカのフランス語詩
著 者:立花 英裕、真田 桂子
翻訳者:後藤 美和子、佐々木 菜緒
出版社:彩流社
文学 > 外国文学 > フランス文学
2019年11月23日

読書人紙面掲載 書評
メランコリックな孤立の諸相フランス文学史上の《知られざる鬼才》、シャルル・バルバラ
蝶を飼う男 シャルル・バルバラ幻想作品集
著 者:シャルル・バルバラ
翻訳者:亀谷 乃里
出版社:国書刊行会
文学 > 外国文学 > フランス文学
2019年11月23日

読書人紙面掲載 特集
ベストセラー作家 ヨナス・ヨナソン 来日記念 トークイベント 『窓から逃げた100歳老人』&『世界を救う100歳老人』 超高齢ヒーロー・アランの復活
文学 > 外国文学 > ドイツ文学
2019年11月22日

読書人紙面掲載 書評
越境と離散を「女性」という 視点から脱構築して分析先駆的研究の意欲的な文学評論集
越境・離散・女性 境にさまよう中国語圏文学
著 者:張 欣
出版社: 法政大学出版局
文学 > 外国文学 > 中国文学
2019年11月16日

読書人紙面掲載 書評
サキの長編にみるフィクションの力、フィクションの輝き
ウィリアムが来た時 ホーエンツォレルン家に支配されたロンドンの物語
著 者:サキ
翻訳者:深町悟
出版社:国書刊行会
文学 > 外国文学 > 英文学
2019年11月9日

読書人紙面掲載 書評
地球という落とし穴いまのところまだここから脱出できない僕たち
銀河の果ての落とし穴
著 者:エトガル・ケレット
翻訳者:広岡 杏子
出版社:河出書房新社
文学 > 外国文学 > 中国文学
2019年10月26日

【書評キャンパス】大学生がススメる本
メアリー・マッカーシー著『私のカトリック少女時代』
私のカトリック少女時代
著 者:メアリー・マッカーシー
翻訳者:若島 正
出版社:河出書房新社
文学 > 外国文学 > 英文学
2019年10月26日

読書人紙面掲載 書評
読者の頭脳と理解力が試される一冊館+タイムループ+人格転移の濃厚な設定
イヴリン嬢は七回殺される
著 者:スチュアート・タートン
翻訳者:三角 和代
出版社: 文藝春秋
文学 > 外国文学
2019年10月26日

読書人紙面掲載 書評
生き生きと人間の滑稽さを描くピュリッツァー賞受賞のユーモア小説
レス
著 者:アンドリュー・ショーン・グリア
翻訳者:上岡 伸雄
出版社:早川書房
文学 > 外国文学 > 英文学
2019年10月19日

読書人紙面掲載 書評
魂の訓練台としての肉体男として「見られる」ことを、克明に描写する
トランスジェンダーの私がボクサーになるまで
著 者:トーマス・ページ・マクビー
翻訳者:小林 玲子
出版社:毎日新聞出版
文学 > 外国文学 > アメリカ文学
2019年10月19日

読書人紙面掲載 書評
アンソロジーの悦楽 優れた短篇は記憶に残りつづけ、一生を掛けて読まれることになる
悪魔にもらった眼鏡 欧米・ロシア編
著 者:亀山 郁夫
翻訳者:野谷 文昭
出版社:名古屋外国語大学出版会
文学 > 外国文学
2019年10月18日

読書人紙面掲載 書評
繊細な描写、現実と幻想のあわい小説家としての閻連科の魅力を十全に示す
黒い豚の毛、白い豚の毛 自選短篇集
著 者:閻 連科
翻訳者:谷川 毅
出版社:河出書房新社
文学 > 外国文学 > 中国文学
2019年10月12日

読書人紙面掲載 書評
今後のさらなる〈めぐりあい〉を暗示呼応し、語り直され、響き合い、変奏する。四部構成で織りなす豊饒な研究書
めぐりあうテクストたち ブロンテ文学の遺産と影響
著 者:惣谷 美智子
編集者:岩上 はる子
出版社:春風社
文学 > 外国文学
2019年10月12日

読書人紙面掲載 書評
イタリア現代思想の必読書二一世紀のイタリアン・セオリーの配置図を描く
イタリアン・セオリーの現在
著 者:ロベルト・テッロージ
翻訳者:柱本 元彦
出版社:平凡社
文学 > 外国文学 > イタリア文学
2019年10月12日

【書評キャンパス】大学生がススメる本
モーパッサン著『脂肪のかたまり』
脂肪のかたまり
著 者:モーパッサン
翻訳者:高山 鉄男
出版社:岩波書店
文学 > 外国文学 > フランス文学
2019年10月5日

読書人紙面掲載 書評
従来の解釈への異議申し立て論争の意味を多様な力線に切り分けながら明らかに
「二つの文化」論争 戦後英国の科学・文学・文化政策
著 者:ガイ・オルトラーノ
翻訳者:増田 珠子
出版社:みすず書房
文学 > 外国文学 > 英文学
2019年9月28日

読書人紙面掲載 書評
人生が愛おしくなる一冊自らの経験を魅力ある物語の数々に
掃除婦のための手引き書 ルシア・ベルリン作品集
著 者:ルシア・ベルリン
翻訳者:岸本 佐知子
出版社:講談社
文学 > 外国文学 > アメリカ文学
2019年9月28日

読書人紙面掲載 書評
頭の中のアーモンド(扁桃体)この小さな器官に宇宙の深淵を見る
アーモンド
著 者:ソン・ウォンピョン、矢島 暁子
出版社:祥伝社
文学 > 外国文学 > 中国文学
2019年9月28日

読書人紙面掲載 書評
それでも人は言葉を探してやまない未来を失った人たちの、その後の時間を描く
外は夏
著 者:キム・エラン
翻訳者:古川 綾子
出版社:亜紀書房
文学 > 外国文学
2019年9月21日

読書人紙面掲載 書評
タイポグラフィカル・イマジネーションの世紀横溢する同時代のコトバと『荒地』の競合的共犯関係
『荒地』の時代 アメリカの同時代紙からみる
著 者:荒木 正純
出版社:小鳥遊書房
文学 > 外国文学 > アメリカ文学
2019年9月14日