今週号の目次
3278号 カテゴリ
3278号 カテゴリ
- 記事
- 歴史・地理
- 西洋史
- ヨーロッパ史
- 本
- 文学
- 芸術・娯楽
- 学問・人文
- 文化・サブカル
- 歴史・地理
- 医学・健康
- 科学・技術
- 宗教
- ビジネス・経済
- 建築
- 教育・子ども
- スポーツ
- 人生・生活
- 社会・政治
- 自然科学
- 趣味
- コミック
- 人物
- あ・い・う・え・お
- か・き・く・け・こ
- さ・し・す・せ・そ
- た・ち・つ・て・と
- な・に・ぬ・ね・の
- は・ひ・ふ・へ・ほ
- ま・み・む・め・も
- や・ゆ・よ
- ら・り・る・れ・ろ
- わ
- 特集
- 読書人紙面掲載 特集
- WEB限定
- 読書人アーカイブス
- 原発事故から8年:飯舘村でいまなにが起こっているのか
- 書評
- 読書人紙面掲載 書評
- ここを伝えたい!本の編集者より
- 【書評キャンパス】大学生がススメる本
- わが社のロングセラー
- 書評アイドル 渡辺小春が読む芥川賞
- 本が好き!月間ランキング
- ネットギャリーレビュー
- 連載
- 日常の向こう側ぼくの内側
- 八重山暮らし
- 現代短歌むしめがね
- パガニョーをたずねて
- 漢字点心
- ”Letter to my son"
- 読写 一枚の写真から
- ジャン・ドゥーシェ氏に聞く「映画/映画作家/映画批評」
- American Picture Book Review
- 創刊65周年『明星』連載文芸作品をよむ
- 手塚治虫―深夜の独り言
- パリ、五月革命の残光 ―大学改革と抵抗運動―
- Forget-me-not
- ともかくスケッチ
- 誰も見ていないから
- 文系学部解体-大学の未来
- コラム
- 田原総一朗の取材ノート
- 夜郎戯暦
- 文芸
- 論潮
- 映画時評
- 本の国へようこそ
- いい本を読みましょう
- 著者から読者へ
- 編者から読者へ
- 監修者から読者へ
- 出版メモ
- 新刊
- 近刊セレクト
- 文庫日和
- スポットライト
- ニューエイジ登場
- フォト&アート
- PictureBook&Guide Book
- 同人誌
- あの人に会いたい
- 寄稿
- 回顧総評
- 文芸同人誌評
- シリーズ 図書館探訪
- ニュース
- 受賞
- 催しもの
- トピック
- ベストセラー告知
- 読者プレゼント
- 追悼
- 図書館
- ネットギャリー
- 募集
- 本の日
- スタッフブログ
- スタッフブログ
- 編集室から

読書人紙面掲載 書評
新たな視座を打ち出す―「三段階革命説」逆説の関係としてのロシア革命とソ連
ロシア革命 ペトログラード1917年2月
著 者:和田 春樹
出版社:作品社
歴史・地理 > 西洋史 > ヨーロッパ史
2019年2月9日

読書人紙面掲載 書評
「黄色いベスト」運動の歴史的文脈を探る 20世紀フランスにおける体制変動の歴史
フランス政治危機の100年 ――パリ・コミューンから1968年5月まで
著 者:ミシェル・ヴィノック
出版社:吉田書店
歴史・地理 > 西洋史 > ヨーロッパ史
2019年2月2日

読書人紙面掲載 書評
赤とは人間の存在理由の証色彩のなかに立ち上がる赤の歩み
赤の歴史文化図鑑
著 者:ミシェル パストゥロー
出版社:原書房
歴史・地理 > 西洋史 > ヨーロッパ史
2018年12月1日

読書人紙面掲載 書評
贅沢な内容の詰まった一冊室内に独裁者の内面(インテリア)を語らせる
ヒトラーの家 独裁者の私生活はいかに演出されたか
著 者:デスピナ ストラティガコス
出版社:作品社
歴史・地理 > 西洋史 > ヨーロッパ史
2018年11月24日

読書人紙面掲載 書評
〈好奇心〉のヨーロッパ史 価値判断の変化を映し出す鏡としての好奇心
魔女・怪物・天変地異 近代精神はどこから生まれたか
著 者:黒川 正剛
出版社:筑摩書房
歴史・地理 > 西洋史 > ヨーロッパ史
2018年11月10日

読書人紙面掲載 書評
過去と格闘し、現状を思考する 内戦的な世界観に焦点を当てる
ヨーロッパの内戦――炎と血の時代一九一四―一九四五年
著 者:エンツォ・トラヴェルソ
出版社:未来社
歴史・地理 > 西洋史 > ヨーロッパ史
2018年10月20日

読書人紙面掲載 書評
豊かな研究成果への導き手に 長年強く求められてきた学術的入門書
アイルランド史
著 者:上野 格、森 ありさ、勝田 俊輔
出版社:山川出版社
歴史・地理 > 西洋史 > ヨーロッパ史
2018年10月13日

読書人紙面掲載 書評
その意味や重要性を明らかに 複雑な内戦を冷静かつ複眼的に見る
スペイン内戦(一九三六~三九)と現在
著 者:川成 洋、渡辺 雅哉、久保 隆
出版社:ぱる出版
歴史・地理 > 西洋史 > ヨーロッパ史
2018年8月25日

読書人紙面掲載 書評
困難な試みに挑む 離散の民のナショナル・ヒストリー
アルメニア人の歴史 古代から現代まで
著 者:ジョージ・ブルヌティアン
出版社:藤原書店
歴史・地理 > 西洋史 > ヨーロッパ史
2018年7月22日

読書人紙面掲載 書評
強制収容所体験だけではない多種多彩な作品を収める
リリス アウシュヴィッツで見た幻想
著 者:プリーモ・レーヴィ
出版社:晃洋書房
歴史・地理 > 西洋史 > ヨーロッパ史
2018年7月16日

読書人紙面掲載 書評
南ア戦争縁の人々を軸に描く 分断されたアイルランドの独立戦争
アイルランド革命 1913-23 第一次世界大戦と二つの国家の誕生
著 者:小関 隆
出版社:岩波書店
歴史・地理 > 西洋史 > ヨーロッパ史
2018年7月14日


読書人紙面掲載 書評
都市の歴史を俯瞰する 郵便学の手法でアプローチする独創的研究
アウシュヴィッツの手紙
著 者:内藤 陽介
出版社:えにし書房
歴史・地理 > 西洋史 > ヨーロッパ史
2018年7月1日

読書人紙面掲載 書評
「聖愚者」として描く 抵抗か服従か…一筋縄ではゆかない人物
ショスタコーヴィチとスターリン
著 者:ソロモン・ヴォルコフ
出版社:慶應義塾大学出版会
歴史・地理 > 西洋史 > ヨーロッパ史
2018年5月26日

読書人紙面掲載 書評
歴史を塗り替える画期的な書 「過去の克服」作業に向けて
ドイツ外務省〈過去と罪〉 第三帝国から連邦共和国体制下の外交官言行録
著 者:エッカルト・コンツェ、ノルベルト・フライ、ピーター・ヘイズ(、モシェ・ツィンマーマン
出版社:えにし書房
歴史・地理 > 西洋史 > ヨーロッパ史
2018年5月12日

ここを伝えたい!本の編集者より
ベラスケスとひとりの男
消えたベラスケス
著 者:ローラ・カミング
翻訳者:五十嵐 加奈子
出版社:柏書房
歴史・地理 > 西洋史 > ヨーロッパ史
2018年4月16日

ここを伝えたい!本の編集者より
民族移動の荒波のなかで生きる
ビザンツ帝国 生存戦略の一千年
著 者:ジョナサン・ハリス
出版社:白水社
歴史・地理 > 西洋史 > ヨーロッパ史
2018年2月27日

読書人紙面掲載 書評
現場取材の重要性浮き彫りに レーニン、スターリンとも会見した日本人記者
日本人記者の観た赤いロシア
著 者:富田 武
出版社:岩波書店
歴史・地理 > 西洋史 > ヨーロッパ史
2018年1月20日

読書人紙面掲載 書評
多様なメディアの翻案、あるいは、メディア文化の歴史化?
文学とアダプテーション ヨーロッパの文化的変容
著 者:小川 公代、村田 真一、村田 真一
出版社:春風社
歴史・地理 > 西洋史 > ヨーロッパ史
2017年12月16日

読書人紙面掲載 書評
ハロウィンの「古層」にみる四季循環の生命力
ケルト 再生の思想 ハロウィンからの生命循環: ハロウィンからの生命循環
著 者:鶴岡 真弓
出版社:筑摩書房
歴史・地理 > 西洋史 > ヨーロッパ史
2017年12月2日

読書人紙面掲載 書評
同時代の記録や先行研究を博捜し当時の華やかな様子を紙上に再現
凱旋門と活人画の風俗史 儚きスペクタクルの力
著 者:京谷 啓徳
出版社:講談社
歴史・地理 > 西洋史 > ヨーロッパ史
2017年11月25日

読書人紙面掲載 書評
ダンヌンツィオの詩的上昇と獣的下降 その分裂のはざまにファナティスムが宿る
ダンヌンツィオ 誘惑のファシスト
著 者:ルーシー・ヒューズ=ハレット
出版社:白水社
歴史・地理 > 西洋史 > ヨーロッパ史
2017年11月4日

読書人紙面掲載 書評
港町特有の猥雑性と魅力とは 明快な論点とともに浮き彫りにする
マルセイユの都市空間 幻想と実存のあいだで
著 者:深沢 克己
出版社:刀水書房
歴史・地理 > 西洋史 > ヨーロッパ史
2017年10月14日

読書人紙面掲載 書評
日常生活をキーワードに活写 「常識」が全く異なるヴィクトリア朝時代
ヴィクトリア朝英国人の日常生活 (上)貴族から労働者階級まで
著 者:ルース・グッドマン
出版社:原書房
歴史・地理 > 西洋史 > ヨーロッパ史
2017年10月9日

読書人紙面掲載 書評
どのようにして生き延びたかを語る貴重な記録
仮面のダンス
著 者:ティヴァダル・ソロス
編集者:ハンフリー・トンキン
出版社:現代企画室
歴史・地理 > 西洋史 > ヨーロッパ史
2017年9月11日