マイページで記事のブックマーク!
記事
本
人物
ログイン
|
マイページ登録
トップページ
特集
書評
連載
コラム
ニュース
読書人とは
マイページ
読書人トップページ
最新記事一覧
今週号の目次
編集室から
読書人とは
close
特集一覧
読書人紙面掲載 特集
WEB限定
読書人アーカイブス
原発事故から8年:飯舘村でいまなにが起こっているのか
文芸同人誌
英米文学・英語研究書あんない
辞書・事典案内
close
書評一覧
読書人紙面掲載 書評
ここを伝えたい!本の編集者より
【書評キャンパス】大学生がススメる本
わが社のロングセラー
書評アイドル 渡辺小春が読む芥川賞
本が好き!月間ランキング
ネットギャリーレビュー
日刊紙の書評案内
close
連載一覧
日常の向こう側ぼくの内側
八重山暮らし
現代短歌むしめがね
パガニョーをたずねて
漢字点心
”Letter to my son"
読写 一枚の写真から
ジャン・ドゥーシェ氏に聞く「映画/映画作家/映画批評」
American Picture Book Review
創刊65周年『明星』連載文芸作品をよむ
手塚治虫―深夜の独り言
パリ、五月革命の残光 ―大学改革と抵抗運動―
Forget-me-not
ともかくスケッチ
誰も見ていないから
文系学部解体-大学の未来
close
コラム一覧
田原総一朗の取材ノート
夜郎戯暦
文芸
論潮
映画時評
本の国へようこそ
いい本を読みましょう
著者から読者へ
編者から読者へ
監修者から読者へ
出版メモ
新刊
近刊セレクト
文庫日和
スポットライト
ニューエイジ登場
フォト&アート
PictureBook&Guide Book
同人誌
寄稿
あの人に会いたい
回顧総評
文芸同人誌評
シリーズ 図書館探訪
原発事故から8年:飯舘村でいまなにが起こっているのか
close
ニュース一覧
受賞
催しもの
トピック
ベストセラー告知
読者プレゼント
図書館
追悼
募集
ネットギャリー
本の日
close
読書人トップ
人物
お行の人物
面 一也
面 一也
面 一也
おもてかずや
立教大学・早稲田大学非常勤講師・政治思想
立教大学・早稲田大学非常勤講師・政治思想。早稲田大学大学院博士課程単位取得退学。共著書に「政治哲学のために」、共訳書にレオ・シュトラウス「僭主政治について」。一九七一年生。
面 一也 氏
の関連記事
読書人紙面掲載 書評
#リパブリックの悪夢
ソーシャルメディアによるデモクラシーの包囲
#リパブリック インターネットは民主主義になにをもたらすのか
3910(勁草書房 )
面 一也
2018年11月10日
読書人紙面掲載 書評
国家の理念とは何か
今日と未来の政治社会のあり方を考える、格好の機会に
ヘーゲル国家学
神山 伸弘(法政大学出版局)
面 一也
2018年8月2日
読書人紙面掲載 書評
研究の新たな出発点に
学問の悪しき専門化を超えて
ヘーゲル講義録研究
オットー・ペゲラー(法政大学出版局)
面 一也
2018年7月11日
読書人紙面掲載 書評
へーゲルを楽しむ
体系を完成した哲学者でなく、体系の思想を確立した哲学者として
加藤尚武著作集 第1巻 ヘーゲル哲学のなりたち
加藤 尚武(未来社)
面 一也
2018年3月17日
論潮
2017年回顧 論調
◇荒れ野の一年◇ ―― 人より金の世の中
面 一也
2017年12月27日
論潮
“#死にたい” 日本の国策、収容所への道
面 一也
2017年12月12日
論潮
北朝鮮の核ミサイル
安倍政権の積極的平和 核戦争の世界へ
面 一也
2017年11月7日
論潮
安倍政権の(は?)これまで 政権交代で緑の古ダヌキが絶望のスッピン公開か
面 一也
2017年10月11日
論潮
論調 <9月>
安倍と加計 三年目の浮気
都知事選の衝撃から七十五日
面 一也
2017年9月12日
論潮
安倍政権 終わりの始まり
二枚舌、自己喪失、厚化粧の民主主義
面 一也
2017年8月8日
論潮
マルクスの問いは、今 『資本論』第一巻刊行から一五〇年
面 一也
2017年7月11日
論潮
沖縄独立、または琉球復国 “ヤマトは帰るべき「祖国」ではなかった”
面 一也
2017年6月6日
論潮
憲法九条からナチスへ
核保有、非武装、新九条の不毛
面 一也
2017年5月9日
論潮
原発事故から六年 「震災復興よかったです。首相がんばれ」
面 一也
2017年4月11日
論潮
アベノミクス 実に明るい将来へ
浜田内閣参与の“転向”
面 一也
2017年3月3日
論潮
「国立大学」と「子どもの貧困」 暴動発生レベルの日本の未来は?
面 一也
2017年2月3日
論潮
生前退位/トランプ/シン・ゴジラ 「全体主義の時代」は到来したのか
面 一也
2017年1月6日
シェア
ツイート
2018年10月23日更新
指先から身体を整える
中村 考宏
春秋社
黄砂の越境マネジメント 黄土・植林・援助を問いなおす
深尾 葉子
大阪大学出版会
地獄谷
日置 俊次
書肆侃侃房
戻れない旅
生田 亜々子
現代短歌社
> もっと見る
週間ランキング
1
松尾豊特別講演(モデレーター:猪瀬直樹)
「人工知能は人間を超えるか!?」
日本文明研究所シンポジウム載録
特集
2
高橋 孝雄著 小児科医のぼくが伝えたい 最高の子育て
コラム
3
対談=小林康夫×中島隆博
知を生きる、水は流れる
『日本を解き放つ』(東京大学出版会)刊行記念対談 載録
特集
4
この国で文学が夢見るべき正しき幻想
とちおとめのババロア
著 者:小谷野 敦
出版社:青土社
書評
5
対談=野矢茂樹×難波博孝
言葉が変われば日本が変わる
『大人のための国語ゼミ』(山川出版社)を基軸に
特集
6
マルクス・ガブリエル来日インタビュー
入門マルクス・ガブリエル
『なぜ世界は存在しないのか』(講談社)(聞き手・解説=浅沼光樹)
特集
7
「イフ」の想像力を掘り起こす メディア社会学の試み
「もしもあの時」の社会学
著 者:赤上 裕幸
出版社:筑摩書房
書評
8
第160回芥川龍之介賞受賞記念
『ニムロッド』上田岳弘氏インタビュ―
(インタビュアー:長瀬海氏)
特集
9
『北斎 富嶽三十六景』 日野原健司編
コラム
10
「都合の悪い事を隠蔽する」政府
漂流するトモダチ アメリカの被ばく裁判
著 者:田井中 雅人、エィミ・ツジモト
出版社:朝日新聞出版
書評
雪の予報は外れ、雨が降っていた。
2019年2月15日
原発は、自国に向けた原爆のようなものだ
2019年2月8日
無性に鶴見さんにお会いしてみたかったと思った
2019年2月1日
三島作品をもっと読みたくなった
2019年1月25日
自分の日頃いる場所を、少し違う自分の目で見ることができる
2019年1月18日
もっと見る
週刊読書人
@Dokushojin_Clubさんをフォロー
Tweets by Dokushojin_Club