マイページで記事のブックマーク!
記事
本
人物
ログイン
|
マイページ登録
トップページ
特集
書評
連載
コラム
ニュース
読書人とは
マイページ
読書人トップページ
最新記事一覧
今週号の目次
編集室から
読書人とは
close
特集一覧
読書人紙面掲載 特集
WEB限定
読書人アーカイブス
原発事故から8年:飯舘村でいまなにが起こっているのか
文芸同人誌
英米文学・英語研究書あんない
辞書・事典案内
close
書評一覧
読書人紙面掲載 書評
ここを伝えたい!本の編集者より
【書評キャンパス】大学生がススメる本
わが社のロングセラー
書評アイドル 渡辺小春が読む芥川賞
本が好き!月間ランキング
ネットギャリーレビュー
日刊紙の書評案内
close
連載一覧
日常の向こう側ぼくの内側
八重山暮らし
現代短歌むしめがね
パガニョーをたずねて
漢字点心
”Letter to my son"
読写 一枚の写真から
ジャン・ドゥーシェ氏に聞く「映画/映画作家/映画批評」
American Picture Book Review
創刊65周年『明星』連載文芸作品をよむ
手塚治虫―深夜の独り言
パリ、五月革命の残光 ―大学改革と抵抗運動―
Forget-me-not
ともかくスケッチ
誰も見ていないから
文系学部解体-大学の未来
close
コラム一覧
田原総一朗の取材ノート
夜郎戯暦
文芸
論潮
映画時評
本の国へようこそ
いい本を読みましょう
著者から読者へ
編者から読者へ
監修者から読者へ
出版メモ
新刊
近刊セレクト
文庫日和
スポットライト
ニューエイジ登場
フォト&アート
PictureBook&Guide Book
同人誌
寄稿
あの人に会いたい
回顧総評
文芸同人誌評
シリーズ 図書館探訪
原発事故から8年:飯舘村でいまなにが起こっているのか
close
ニュース一覧
受賞
催しもの
トピック
ベストセラー告知
読者プレゼント
図書館
追悼
募集
ネットギャリー
本の日
close
読書人トップ
人物
い行の人物
伊藤 洋司
伊藤 洋司
いとうようじ
中央大学教授・フランス文学専攻
中央大学教授・映画・フランス文学。東大大学院博士課程単位取得退学。パリ第3大学で博士号取得。著書に“Apollinaire et la d’amour”、共著に「映画、眼差しと記憶」「映像表現の地平」など。一九六九年生。
伊藤 洋司 氏
の著書・関連書籍
映画時評集成 2004-2016
著 者:伊藤 洋司
出版社:読書人
伊藤 洋司 氏
の関連記事
映画時評
並んで座る二人を捉える長回しの魅力
三宅唱監督作品「ワイルドツアー」
伊藤 洋司
2019年2月12日
映画時評
母親たちの強さについての物語 エヴァ・ウッソン「バハールの涙」
伊藤 洋司
2019年1月15日
回顧総評
2018年回顧 映画
21世紀の映画論とは
ベルクソンとドゥルーズの過ちを 否定するところからしか始まらない
伊藤 洋司
2018年12月22日
読写 一枚の写真から
西部劇と不透明性
執筆に五年をかけた労作
伊藤 洋司
2018年12月15日
映画時評
アメリカにおける新たな西部劇、見出す デニズ・ガムゼ・エルギュヴェン「マイ・サンシャイン」
伊藤 洋司
2018年12月11日
映画時評
メモを読む時、幽霊は空虚に出会う デヴィッド・ロウリー「ア・ゴースト・ストーリー」
伊藤 洋司
2018年11月13日
映画時評
端正なカット割りが生む無限に豊かな表現
スーザン・ジョンソン「マイ・プレシャス・リスト」
伊藤 洋司
2018年10月16日
映画時評
豊かな差異に基づく多様性の肯定
フレデリック・ワイズマン監督 「ニューヨーク、ジャクソンハイツへようこそ」
伊藤 洋司
2018年9月18日
映画時評
欲望の生成の反復を、繊細に描く
三宅唱「きみの鳥はうたえる」
伊藤 洋司
2018年8月21日
読書人紙面掲載 書評
◇山根貞男の美学◇
軽やかさ、プロ意識、虚構の魅力
日本映画時評集成 1976-1989
山根 貞男(国書刊行会)
伊藤 洋司
2018年8月13日
映画時評
虚構性が露呈する時映画は最も輝く
ラーフル・ジャイン「人間機械」
伊藤 洋司
2018年7月10日
映画時評
二つの可能世界の反復と差異の遊戯 ホン・サンス「正しい日 間違えた日」
伊藤 洋司
2018年6月12日
映画時評
虚構の醍醐味に真正面から触れる
ホン・サンス「夜の浜辺でひとり」
伊藤 洋司
2018年5月15日
映画時評
ひとつのショットが輝くとはこういうこと
ポール・トーマス・アンダーソン「ファントム・スレッド」
伊藤 洋司
2018年4月17日
読書人紙面掲載 書評
演出家、ストローブ&ユイレ
一四の論考を四部構成で収録
ストローブ=ユイレ シネマの絶対に向けて
渋谷 哲也(森話社)
伊藤 洋司
2018年4月7日
映画時評
出鱈目さを隠そうとしないかけがえなさ ジャウマ・コレット=セラ「トレイン・ミッション」
伊藤 洋司
2018年3月13日
映画時評
緩まぬ演出、称賛に値する演技
冨永昌敬「素敵なダイナマイトスキャンダル」
伊藤 洋司
2018年2月13日
読書人紙面掲載 書評
映画を知覚できる時評
「映画と共にあることを喜ばん」
映画時評集成 2004-2016
伊藤 洋司(読書人)
佐藤 歩
2018年2月3日
映画時評
映画撮影と死の主題に新たな地平
諏訪敦彦「ライオンは今夜死ぬ」
伊藤 洋司
2018年1月16日
回顧総評
2017年回顧 映画
画面に映し出されたものを丁寧に記述して映画の魅力を語り尽くす
伊藤 洋司
2017年12月27日
映画時評
人物の顔の素晴らしさ、艶めかしい眺め
ワン・ビン『苦い銭』
2017年12月12日
催しもの
伊藤洋司著 『映画時評集成2004―2016』 刊行記念トークイベント第2弾!
伊藤 洋司
×
青山 真治
2017年12月8日
スタッフブログ
青山真治監督×伊藤洋司さんトークイベント@紀伊國屋書店新宿本店で開催!
2017年11月14日
映画時評
本当らしさや適切さからの解放
アキ・カウリスマキ「希望のかなた」
伊藤 洋司
2017年11月14日
催しもの
伊藤洋司著 『映画時評集成2004―2016』 刊行記念トーク&サイン会
黒沢 清
×
伊藤 洋司
2017年11月10日
スタッフブログ
黒沢清監督×伊藤洋司さんトークイベント@東京堂書店で開催!
2017年11月2日
映画時評
何か途方もない映画に接していると観客は確信する
ジャック・ドワイヨン「ロダン カミーユと永遠のアトリエ」
伊藤 洋司
2017年10月17日
映画時評
タナトスにとりつかれた崇高の映画 北野武「アウトレイジ 最終章」
伊藤 洋司
2017年9月12日
読書人紙面掲載 特集
青山真治・伊藤洋司対談
"映画ベスト300"を語ろう
『映画時評集成 2004~2016』刊行を前に
2017年9月7日
映画時評
反復し続ける日常の限りなく豊かな差異 ジム・ジャームッシュ「パターソン」
伊藤 洋司
2017年8月15日
映画時評
体や自我という虚構をいかに生きるか マルコ・ベロッキオ「甘き人生」
伊藤 洋司
2017年7月11日
読書人紙面掲載 特集
堀禎一 × 伊藤洋司対談『夏の娘たち』と堀監督作品をめぐって
2017年7月6日
WEB限定
堀禎一・伊藤洋司対談
「夏の娘たち」と堀監督作品をめぐって(本紙のつづき)
2017年7月6日
映画時評
現代の女たちを優しく肯定する映画 堀 禎一「夏の娘たち~ひめごと」
伊藤 洋司
2017年6月13日
映画時評
人生は演技であり、絶えざる生成変化である
マーレン・アデ「ありがとう、トニ・エルドマン」
伊藤 洋司
2017年5月16日
映画時評
映画の倫理と受容、贖罪の物語
ジャン・ピエール&リュック・ダルデンヌ「午後8時の訪問者」
伊藤 洋司
2017年4月18日
読書人紙面掲載 特集
蓮實重彥氏に聞く(聞き手=伊藤洋司)
鈴木清順追悼
2017年3月24日
映画時評
未来への期待という想像力、感情イメージの形成
ミア・ハンセン=ラブ「未来よ こんにちは」
伊藤 洋司
2017年3月10日
読書人紙面掲載 書評
不可能性と信ずること
超越的なものへの信仰
夢の共有 文学と翻訳と映画のはざまで
野崎 歓(岩波書店)
伊藤 洋司
2017年2月24日
映画時評
闇と光、感性の純粋な領域を開示せよ
エドワード・ヤン「牯嶺街少年殺人事件」
伊藤 洋司
2017年2月10日
映画時評
胸を打つ丁寧な一つ一つのショット フィリップ・ガレル『パリ、恋人たちの影』
伊藤 洋司
2017年1月13日
文芸
2016年回顧 映画 『溝口健二論』に尽きる 映画における演出の美学の探究を極める
伊藤 洋司
2016年12月23日
読書人紙面掲載 特集
真の映画作家の条件とは 『皆さま、ごきげんよう』の公開を機に来日したオタール・イオセリアーニ監督が語る
伊藤 洋司
2016年12月9日
映画時評
視覚と、心理的、光学的投影をめぐる映画 ホセ・ルイス・ゲリン「ミューズ・アカデミー」
伊藤 洋司
2016年12月2日
映画時評
死の宿命の達観の上に生の喜び、画面の快楽 オタール・イオセリアーニ「皆さま、ごきげんよう」
伊藤 洋司
2016年11月11日
映画時評
権力と美術についての見事な考察 そして大胆な視線の虚構の交錯 アレクサンドル・ソクーロフ「フランコフォニア」
伊藤 洋司
2016年10月14日
映画時評
純然たる虚構の戯れ 黒沢清「ダゲレオタイプの女」
伊藤 洋司
2016年9月9日
映画時評
60年代のゴダールの 21世紀初頭における正統な後継者 黒川幸則「VILLAGE ON THE VILLAGE」
伊藤 洋司
2016年8月12日
映画時評
表象の裂け目に、遭遇するもの イエジー・スコリモフスキ「イレブン・ミニッツ」
伊藤 洋司
2016年7月8日
シェア
ツイート
2018年10月23日更新
指先から身体を整える
中村 考宏
春秋社
黄砂の越境マネジメント 黄土・植林・援助を問いなおす
深尾 葉子
大阪大学出版会
地獄谷
日置 俊次
書肆侃侃房
戻れない旅
生田 亜々子
現代短歌社
> もっと見る
週間ランキング
1
松尾豊特別講演(モデレーター:猪瀬直樹)
「人工知能は人間を超えるか!?」
日本文明研究所シンポジウム載録
特集
2
対談=小林康夫×中島隆博
知を生きる、水は流れる
『日本を解き放つ』(東京大学出版会)刊行記念対談 載録
特集
3
高橋 孝雄著 小児科医のぼくが伝えたい 最高の子育て
コラム
4
マルクス・ガブリエル来日インタビュー
入門マルクス・ガブリエル
『なぜ世界は存在しないのか』(講談社)(聞き手・解説=浅沼光樹)
特集
5
「イフ」の想像力を掘り起こす メディア社会学の試み
「もしもあの時」の社会学
著 者:赤上 裕幸
出版社:筑摩書房
書評
6
この国で文学が夢見るべき正しき幻想
とちおとめのババロア
著 者:小谷野 敦
出版社:青土社
書評
7
対談=野矢茂樹×難波博孝
言葉が変われば日本が変わる
『大人のための国語ゼミ』(山川出版社)を基軸に
特集
8
第160回芥川龍之介賞受賞記念
『ニムロッド』上田岳弘氏インタビュ―
(インタビュアー:長瀬海氏)
特集
9
サントリー学芸賞選評集2009~2018
コラム
10
「都合の悪い事を隠蔽する」政府
漂流するトモダチ アメリカの被ばく裁判
著 者:田井中 雅人、エィミ・ツジモト
出版社:朝日新聞出版
書評
雪の予報は外れ、雨が降っていた。
2019年2月15日
原発は、自国に向けた原爆のようなものだ
2019年2月8日
無性に鶴見さんにお会いしてみたかったと思った
2019年2月1日
三島作品をもっと読みたくなった
2019年1月25日
自分の日頃いる場所を、少し違う自分の目で見ることができる
2019年1月18日
もっと見る
週刊読書人
@Dokushojin_Clubさんをフォロー
Tweets by Dokushojin_Club