
平成31年(2019年)2月3日
麻生太郎副総理兼財務相、少子高齢化問題の元凶を「子どもを産まないほうが問題」と発言。その後謝罪し発言撤回
令和3年(2021年)2月3日
東京五輪・パラリンピック大会組織委員会の森喜朗会長「女性がたくさんいる会議は時間がかかる」と発言
宇波彰氏(うなみ・あきら)=一九三三年、静岡県浜松市生まれ。哲学者・明治学院大学名誉教授。二〇二一年一月六日に亡くなった。八七歳だった。東京大学文学部卒業、東京大学大学院人文科学研究科修士課程修了(哲学専攻)。高校教諭を経て、一九九〇年に明治学院大学文学部教授、二〇〇一年に退官。札幌大学文化学部教授も務めた。著書に『ラカン的思考』『記号論の思想』『引用の想像力』『批評のパトロジー』『誘惑するオブジェ』『力としての現代思想』など、訳書にドゥルーズ『プルーストとシーニュ』、モラン『プロデメの変貌』、ボードリヤール『誘惑の戦略』、ベルクソン『精神のエネルギー』など。