絶滅動物は甦らせるべきか? 絶滅種復活の科学、倫理、リスク
著 者:ブリット・レイ
出版社:双葉社
ISBN13:978-4-575-31525-7

種と生命をめぐる壮大な闘い

図書館発!こんな本が面白い【書評提供:図書館流通センター(TRC)】

飯野佐知子 / TRC ライブラリー・アカデミー
週刊読書人2020年7月17日号(3348号)


絶滅動物の復活といえば映画「ジュラシック・パーク」を思い浮かべる人も多いだろう。琥珀に閉じ込められた蚊の体内から恐竜の血液を取り出して解析し、DNAの欠損部分を現代の生物で補って復活させる。映画ならではのアクシデントもあるが、シリーズを通じて、恐竜復活というアイデアとそれを可能にする科学の力が魅力的に描かれる。

実際のところ、恐竜の復活は可能なのだろうか。恐竜がだめなら、もう少し新しいところで、氷漬けで発見されるマンモスはどうか。あるいは、数十年前に絶滅したばかりのフクロオオカミは。個体数がついに3頭となったキタシロサイも、今ならまだ完璧なDNAを採取できて、来るべき絶滅の後に確実に「復活」できるのではないか。

この本は、種の絶滅と復活(ディ・エクスティンクション=逆絶滅、反絶滅)をめぐる科学者たちの挑戦を描く。遺伝子編集・改変のような最先端の手法だけでなく、選択的交配の手法で絶滅した祖先(によく似た生物)を生み出すような、昔ながらのプロジェクトも登場する。研究者の目的や動機もさまざまで、ケナガマンモスを復活させて、永久凍土の溶解を遅らせることを目指すユニークな計画も紹介される。

そして著者は、絶滅動物の復活という輝かしいテーマの後ろには、常に様々な問題、複雑に絡む利害関係が存在することを強く指摘する。例えば、見た目のよい生き物ばかりが優先されないか。絶滅危惧種の保護が先ではないか。復活できるなら食用にしても問題ないのか。外来種問題を引き起こさないか。特許の対象となるのか。国境を越えたらどうなるのか。こうした点について、科学者たちに統一的な見解があるわけではない。そもそも、種の復活を単なる技術としてではなく、生物と人間のかかわり、社会のありかたという点からとらえるのであれば、科学者だけが意見を述べるべきではないだろう。

かつて数十億羽が生息し、鳥類史上最も個体数が多かったとされるリョコウバト。少なくとも900万年前から存在していたこの種は、生息地の減少や人間の狩猟により、わずか半世紀足らずで激減し、やがて絶滅した。驚くべき話ではあるが、一方で、過去に地球に存在した種の99パーセントは滅んでいるという。種とは何か、生命は今も神の領域なのか。絶滅と復活をめぐる答えは一つではない。