トップページ

  • Twitter
  • Facebook

世界史の流れの中でユダヤの歴史を考える

「ユダヤ」の世界史 一神教の誕生から 民族国家の建設まで
著者:臼杵陽
出版社:作品社
評者:林敏一
書評

先人たちの心意気に我々は何を学ぶか

日本ワインの夜明け 葡萄酒造りを拓く
著者:仲田道弘
出版社:創森社
評者:宮川昌一
書評

クリストファー・ノーランよりもイカした
(イカれた)映画監督がいるという話

夢みる部屋
著者:デイヴィッド・リンチ/クリスティン・マッケナ
出版社:フィルムアート社
評者:伊川尚孝
書評

整然と明示化された哲学理論へ

プラグマティズムを論じる上で避けては通れない著書

プラグマティズムはどこから来て、どこへ行くのか 上
著者:ロバート・ブランダム
出版社:勁草書房
評者:大賀祐樹
書評

民主主義の時代における文学の困難

伝統的な文学史の再検討を行う

文学史の誕生 ギュスターヴ・ランソンと文学の第三共和政
著者:アントワーヌ・コンパニョン
出版社:水声社
評者:菅谷憲興
書評

底が知れない九〇歳の「素顔」

えらびぬかれた本質的な言葉、示唆に富む対談・講演

幻のえにし 渡辺京二発言集
著者:渡辺京二
出版社:弦書房
評者:三砂ちづる
書評

「恐るべき子供たち」の集う「sabbat」

埋もれたフランス人作家を現代に召喚する

魔宴
著者:モーリス・サックス
出版社:彩流社
評者:福島勲
書評

台湾を愛した人の句文集

断片としての俳句がもたらした自由

風景と自由 天野健太郎句文集
著者:天野健太郎
出版社:新泉社
評者:青木亮人
書評

言葉の向こう側、世界の反転、読む喜び

学問という営為、すべてテーマの異なる十八の論集

幻想と怪奇の英文学Ⅳ 変幻自在編
著者:東雅夫/下楠昌哉(責任編集)
出版社:春風社
評者:高原英理
書評

「家庭料理」という戦場

「家庭料理」という戦場
著者:久保明教
出版社:コトニ社
評者:角佳音
書評
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 32
  • 33
  • 34
  • 35
  • 36
  • 37
  • 38
  • 39
  • 40
  • 41
  • 42
  • 43
  • 44
  • 45
  • 46
  • 47
  • 48
  • 49
  • 50
  • 51
  • 52
  • 53
  • 54
  • 55
  • 56
  • 57
  • 58
  • 59
  • 60
  • 61
  • 62
  • 63
  • 64
  • 65
  • 66
  • 67
  • 68
  • 69
  • 70
  • 71
  • 72
  • 73
  • 74
  • 75
  • 76
  • 77
  • 78
  • 79
  • 80
  • 81
  • 82
  • 83
  • 84
  • 85
  • 86
  • 87
  • 88
  • 89
  • 90
  • 91
  • TOPに戻る
トップページ
  • 書評
  • 読物
  • オンラインショップ
  • 読書人アーカイブス
  • PICK UP!
  • 書評キャンパス応募フォーム
  • よくあるお問い合わせ
  • 会社案内
  • 読書人隣りご案内

戯史 平成紀<3月>


イラスト:安倍夜郎

平成31年(2019年)3月21日
プロ野球選手イチロー、現役引退を表明。
プロ入りは1991年のドラフト会議、4位指名でオリックス・ブルーウェーブへ。1994年、登録名を本名の鈴木一朗から「イチロー」に変更。

株式会社 読書人

〒101−0051
東京都千代田区神田神保町1丁目3-5
冨山房ビル6階

  • 03-5244-5975

© 2021 dokushojin inc All rights reserved.
Design: HTML5 UP.