トップページ

  • Twitter
  • Facebook

“信頼関係のある場所”を取り戻してくれたブックトーク

病と障害と、傍らにあった本。
著者:齋藤陽道/頭木弘樹 ほか
出版社:里山社
評者:篠野恵
書評

世界史の中の日本語

蚕と戦争と日本語 欧米の日本理解はこうして始まった
著者:小川誉子美
出版社:ひつじ書房
評者:松本のぞみ
書評

進化の友に学ぶコミュニケーション

恋するサル 類人猿の社会で愛情について考えた
著者:黒鳥英俊
出版社:CCCメディアハウス
評者:佐久間礼実
書評

礼節が理解できれば自分と会社が発展する

Think CIVILITY
著者:クリスティーン・ポラス
出版社:東洋経済新報社
評者:Aye Moh Moh Htun(エーモモトゥン)
書評

中世仏教絵画から死生観を知る

中世仏教絵画の図像誌 経説絵巻・六道絵・九相図
著者:山本聡美
出版社:吉川弘文館
評者:杉原篤子
書評

丸山政治学の新たな展開を具現化

近代日本政治思想史研究の最前線にして最高峰

福澤諭吉の思想的格闘 生と死を超えて
著者:松沢弘陽
出版社:岩波書店
評者:河野有理
書評

テーマ別かつ人物別の構成で、原典に忠実な全体像を提示

近代イギリス倫理思想史
著者:柘植尚則
出版社:ナカニシヤ出版
評者:後藤大輔
書評

初学者の入門書として

格差社会の再出現とともに注目される「現代の古典」を解説

ブルデュー『ディスタンクシオン』講義
著者:石井洋二郎
出版社:藤原書店
評者:小澤浩明
書評

情報に関する知の体系を生き生きと示す

その技術のはじまりと変化、人間と情報の普遍的な関係

郷土史大系 情報文化
著者:松永昌三・田村貞雄・栗田尚弥・浦井祥子(編)
出版社:朝倉書店
評者:長﨑励朗
書評

夢と希望はどこまで実現したのか

「日本読書新聞」編集長の五年間のコラム

有題無題 日本読書新聞1958-1963
著者:巖浩
出版社:弦書房
評者:野田茂徳
書評
    • 前へ
    • 1
    • 2
    • 3
    • 4
    • …
    • 83
    • 次へ
  • TOPに戻る
トップページ
  • 書評
  • 読物
  • オンラインショップ
  • 読書人アーカイブス
  • よくあるお問い合わせ
  • 書評キャンパス応募フォーム
  • 今年の企画特集一覧
  • 会社案内

戯史 平成紀<2月>


イラスト:安倍夜郎

平成31年(2019年)2月3日
麻生太郎副総理兼財務相、少子高齢化問題の元凶を「子どもを産まないほうが問題」と発言。その後謝罪し発言撤回

令和3年(2021年)2月3日
東京五輪・パラリンピック大会組織委員会の森喜朗会長「女性がたくさんいる会議は時間がかかる」と発言

株式会社 読書人

〒101−0051
東京都千代田区神田神保町1丁目3-5
冨山房ビル6階

  • 03-5244-5975

© 2020 dokushojin inc All rights reserved.
Design: HTML5 UP.