トップページ

  • Twitter
  • Facebook

東洋思想の視点からケアを捉える

ケアする者とされる者、その協働への示唆

無心のケア
著者:坂井祐円・西平直(編著)
出版社:晃洋書房
評者:宮坂道夫
書評

安住できない日米関係

憂慮する時代の証言者

日米同盟を考える 〈共同体〉の幻想の行方
著者:浅海保
出版社:作品社
評者:飯森明子
書評

蒙昧ゆえに進む時代、紡がれる歴史

「誰にでもあり得た」「たしかに存在した人生」

日本蒙昧前史
著者:磯﨑憲一郎
出版社:文藝春秋
評者:宮崎智之
書評

青い麦

青い麦
著者:コレット
出版社:集英社
評者:渡部里佳子
書評

歌とともにどこまでも自由に歩む

いまだ縄跳びの円から駆け抜けられぬ私たち、偉大な歌人が残した大きな宿題

レダの靴を履いて 塚本邦雄の歌と歩く
著者:尾崎まゆみ
出版社:書肆侃侃房
評者:宮崎智之
書評

グラマトロジーの広がりを考えるための必読書

エクリチュールの何が問題だったのか

スクリッブル 権力/書くこと
著者:ジャック・デリダ
出版社:月曜社
評者:松田智裕
書評

未踏の領域、地人論を結節点に分析・批評

次々繰り出される大胆不敵な新規解釈、入門また発展的研究としても傑出

有島武郎 地人論の最果てへ
著者:荒木優太
出版社:岩波書店
評者:中村三春
書評

ベトナム系の歴史背景、活動と作品世界

アメリカ的価値観とベトナム的価値観を仲介する一・五世代に注目

「リトルサイゴン」 ベトナム系アメリカ文化の現在
著者:麻生享志
出版社:彩流社
評者:坂川直也
書評

「除外」に伴う、熱さと冷たさが融合した痛み

〈見える〉言葉で翻弄させ、見えない〈拳〉の中を探る

目の見えない私がヘレン・ケラーにつづる怒りと愛をこめた一方的な手紙
著者:ジョージナ・クリーグ
出版社:フィルムアート社
評者:佐藤飛美
書評

インドの大富豪と周辺の人物を活写

金ぴか時代の経済発展の裏側を考察

ビリオネア・インド 大富豪が支配する社会の光と影
著者:ジェイムズ・クラブツリー
出版社:白水社
評者:広瀬公巳
書評
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 32
  • 33
  • 34
  • 35
  • 36
  • 37
  • 38
  • 39
  • 40
  • 41
  • 42
  • 43
  • 44
  • 45
  • 46
  • 47
  • 48
  • 49
  • 50
  • 51
  • 52
  • 53
  • 54
  • 55
  • 56
  • 57
  • 58
  • 59
  • 60
  • 61
  • 62
  • 63
  • 64
  • 65
  • 66
  • 67
  • 68
  • 69
  • 70
  • 71
  • 72
  • 73
  • 74
  • 75
  • 76
  • 77
  • 78
  • 79
  • 80
  • 81
  • 82
  • 83
  • 84
  • 85
  • 86
  • 87
  • 88
  • 89
  • 90
  • 91
  • TOPに戻る
トップページ
  • 書評
  • 読物
  • オンラインショップ
  • 読書人アーカイブス
  • PICK UP!
  • 書評キャンパス応募フォーム
  • よくあるお問い合わせ
  • 会社案内
  • 読書人隣りご案内

戯史 平成紀<3月>


イラスト:安倍夜郎

平成31年(2019年)3月21日
プロ野球選手イチロー、現役引退を表明。
プロ入りは1991年のドラフト会議、4位指名でオリックス・ブルーウェーブへ。1994年、登録名を本名の鈴木一朗から「イチロー」に変更。

株式会社 読書人

〒101−0051
東京都千代田区神田神保町1丁目3-5
冨山房ビル6階

  • 03-5244-5975

© 2021 dokushojin inc All rights reserved.
Design: HTML5 UP.