Twitter
Facebook
歌舞伎町に集う「ぴえん系」の生態
他者からの承認を求めて彷徨う若者たち
「ぴえん」という病 SNS世代の消費と承認
著者:佐々木チワワ出版社:扶桑社
評者:土佐有明
書評
ポップス歌手の耐えられない軽さ
ポップス歌手の耐えられない軽さ
著者:桑田佳祐出版社:文藝春秋
評者:森本拓輝
書評
#72 魔窟PTA、大人たちは日夜集まって何を行っているのか
政治学者、PTA会長になる
著者:岡田憲治出版社:毎日新聞出版
評者:パーソナリティ=明石健五
書評
#71 医者の卵を描いた新感覚の本格的医療漫画が誕生!
Dr.Eggs ドクターエッグス
著者:三田紀房出版社:集英社
評者:パーソナリティ=明石健五
書評
その人生と人物像を鮮明に描写
『正義論』以前と以後の著作についての解説も充実
ジョン・ロールズ 社会正義の探究者
著者:齋藤純一・田中将人出版社:中央公論新社
評者:福間聡
書評
二つの焦点とそのコントラスト
新たな丸山像の予感も芽生える
福澤諭吉と丸山眞男 近現代日本の思想的原点
著者:平石直昭出版社:北海道大学出版会
評者:河野有理
書評
仲人の生成・消滅のプロセスと意味
近現代日本の共同性の変遷まで射程に
仲人の近代 見合い結婚の歴史社会学
著者:阪井裕一郎出版社:青弓社
評者:本多真隆
書評
二〇〇〇年代の唐十郎演劇
肉体論から人体論へ、劇作家の渾身の変貌
唐十郎のせりふ 二〇〇〇年代戯曲をひらく
著者:新井高子出版社:幻戯書房
評者:西堂行人
書評
文学をめぐる「問題」たちの栄枯盛衰の群像劇
文学と戦争 言説分析から考える昭和一〇年代の文学場
著者:松本和也出版社:ひつじ書房
評者:五味渕典嗣
書評
小説 秒速5センチメートル
小説 秒速5センチメートル
著者:新海誠出版社:KADOKAWA
評者:加藤絵麿
書評
前へ
1
2
3
4
5
…
142
次へ
TOPに戻る
書評キャンパス応募フォーム
よくあるお問い合わせ
会社案内
読書人隣りご案内
戯史 平成紀<2月>
イラスト:安倍夜郎
平成16(2004)年
2月11日 吉野家が牛丼販売休止へ。
BSE問題で米国産牛肉の輸入が禁止されたため。牛丼から豚丼へ。
株式会社 読書人
〒101−0051
東京都千代田区神田神保町1丁目3-5
冨山房ビル6階
03-5244-5975