トップページ

  • Twitter
  • Facebook

人間の本質を描くおとぎ話

負の感情に溺れ、他人を引きずり込む前に

イッカボッグ
著者:J・K・ローリング
出版社:静山社
評者:佐藤飛美
書評

遊廓・遊女美化論に対する頂門の一針

「自明のこと」に疑問を呈し、追求する

近世の遊廓と客 遊女評判記にみる作法と慣習
著者:髙木まどか
出版社:吉川弘文館
評者:小谷野敦
書評

チーズはどこへ消えた?

チーズはどこへ消えた?
著者:スペンサー・ジョンソン
出版社:扶桑社
評者:福井未菜
書評

きことわ

第144回芥川賞受賞作品

きことわ
著者:朝吹真理子
出版社:新潮社
評者:渡辺小春
書評

ミャンマー政治と占いの根深い繫がり

持ち前の調査力やインタビュー術、手に汗握る展開が読みどころ

黒魔術がひそむ国 ミャンマー政治の舞台
著者:春日孝之
出版社:河出書房新社
評者:板坂真季
書評

アブラハムの子たちの饗宴と村八分

共和政下のフランスにおけるユダヤ人排除の構造

共和国と豚
著者:ピエール・ビルンボーム
出版社:吉田書店
評者:寺田寅彦
書評

すべての創作者への戒めと励まし

「不確実な現実から確実な切れ端を少しでも摑もうともがくこと」

平熱のまま、この世界に熱狂したい
著者:宮崎智之
出版社:幻冬舎
評者:末井昭
書評

走ることで見えてくる大切なもの

この厳しい時代を生きる世界中の人たちへ

100歳ランナーの物語 夢をあきらめなかったファウジャ
著者:シムラン・ジート・シング(文)/バルジンダー・カウル(絵)
出版社:西村書店
評者:歌代幸子
書評

「シュールかつリアルな世界」を見る

物質・モノから人類学を再構築する可能性

人類学的観察のすすめ 物質・モノ・世界
著者:古谷嘉章
出版社:古小烏舎
評者:橋爪太作
書評

もがき、悩む三人の女性

人生のたしかな痛みとよろこびの瞬間を描く

銀の夜
著者:角田光代
出版社:光文社
評者:三宅香帆
書評
    • 前へ
    • 1
    • 2
    • 3
    • 4
    • 5
    • …
    • 83
    • 次へ
  • TOPに戻る
トップページ
  • 書評
  • 読物
  • オンラインショップ
  • 読書人アーカイブス
  • よくあるお問い合わせ
  • 書評キャンパス応募フォーム
  • 今年の企画特集一覧
  • 会社案内

戯史 平成紀<2月>


イラスト:安倍夜郎

平成31年(2019年)2月3日
麻生太郎副総理兼財務相、少子高齢化問題の元凶を「子どもを産まないほうが問題」と発言。その後謝罪し発言撤回

令和3年(2021年)2月3日
東京五輪・パラリンピック大会組織委員会の森喜朗会長「女性がたくさんいる会議は時間がかかる」と発言

株式会社 読書人

〒101−0051
東京都千代田区神田神保町1丁目3-5
冨山房ビル6階

  • 03-5244-5975

© 2020 dokushojin inc All rights reserved.
Design: HTML5 UP.